いぼ

いぼについて

いぼ とは

「いぼ」とは、皮膚から盛り上がった小さなできもののことを指す俗語ですが、この言葉には実はさまざまな種類の皮膚病が含まれていることがあります。そのため、「いぼができた」と受診される患者様の中には、皮膚科医の視点では、さまざまな病気や腫瘍が含まれている場合があります。

最もよく見られる「いぼ」は、ウイルス感染が原因でできるもので、これは「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれています。その他にも、「みずいぼ」(伝染性軟属腫)や「中年いぼ」(スキンタッグ)、そして「年寄りいぼ」(脂漏性角化症)など、いくつかの異なる皮膚病があります。中には悪性腫瘍が関わることもありますので、診断には十分な注意が必要です。自己診断は避け、専門家にご相談いただくことをおすすめします。

皮膚科医が「いぼ」と言う場合、通常は「ウイルス性疣贅」を指しています。このページでも、基本的には「いぼ」=「ウイルス性疣贅」として説明を進めていきます。ただし、実際にはウイルス性疣贅にもいくつかの種類があり、見た目や原因となるウイルスに違いがあります。

いぼでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。

いぼの症状

いぼは主に手や足、顔などに現れますが、身体のどの部位にもできる可能性があります。一般的には小さな隆起として始まり、周囲の皮膚と比べて硬く、ざらついた表面を持つことが特徴です。色は肌色や茶色、灰色など様々で、大きさも数ミリから数センチまで様々です。いぼの表面はしばしば小さな黒い点が見られることがありますが、これは凝固した「いぼを栄養する血管」であり、いぼの内部に供給される血流が途絶えた結果として生じます。いぼ自体は悪性ではないのですが、見た目の問題や痛みを引き起こすことがあり、特に手や足裏にできると、圧力がかかることで痛みが強くなります。また、いぼは非常に感染力が高く、他の部位や他人にうつることがあります。例えば、手足にできたいぼを触ったりすると、その部分から他の部位にウィルスが広がり、新たないぼができることがあります。

いぼでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。

いぼの原因

ウィルス性いぼは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスによる感染です。いぼのウイルスも正常の健康な皮膚には感染できない(と考えられている)のですが、小さな傷などがあるとそこから皮膚に入り込んで、表皮の一番深いところにある細胞(基底細胞と呼ばれます)に感染していぼをつくると考えられています。

HPVは、主に人から人へと感染します。公共の場所、例えば銭湯やジム、プールなどでは、間接的にウイルスがうつることもあります。これらの場所では足元に小さな傷ができやすく、感染しやすくなるため、注意が必要です。

免疫力の低下や長時間の湿潤環境(例えば足裏の汗)などが原因でいぼが発生・増悪することもあります。

いぼでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。

いぼの日常の注意点

いぼに全く罹らないようにするのは不可能ですが、いぼのウイルスは正常の健康な皮膚には感染できず、髭剃りあと、指のさかむけや手足の荒れ、水虫や靴擦れなどでおこる皮むけのあとなど皮膚のバリアが弱ったところにでき易いことが分かっています。いぼの感染、増悪、再発を防ぐためには、以下のようなことに気をつけてください。

傷を避ける

小さな傷でも、そこからHPVが感染することがあります。なるべく傷を作らないように気をつけましょう。

足元の清潔を保つ

銭湯やプールでは、裸足で歩くことが多いため、足元を清潔に保つことが大切です。足をしっかり乾かし、公共の施設では自分のタオルを使用するよう心掛けましょう。

免疫力を高める

健康な食生活や十分な睡眠を取ることで、免疫力を高めることができます。免疫力がしっかりと働くことで、ウイルスの感染を防ぎやすくなります。

いぼが広がらないように

もしもいぼができた場合、触らないようにしましょう。自分で治療しようとするのではなく、早めに専門の医師に相談することが大切です。

いぼでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。

いぼの治療方法

液体窒素を使った冷凍凝固療法

冷凍凝固療法はマイナス196℃の液体窒素をいぼに当てて凍結させる方法です。尋常性疣贅や脂漏性角化症などのイボに対する治療法として最も一般的で、保険も適用されます。治療自体が簡単で何度でも繰り返せるということもあり、全国的に広く用いられています。
これにより、いぼの組織が壊死して、数日後に自然に剥がれ落ちます。忍耐強く、何度も繰り返し治療が必要ですが、高い効果が期待できます。しかし、デメリットとして痛みが挙げられます。治療後も液体窒素を当てた部分には数日ほど軽い痛みや腫れが続くことがありますし、ひどいと大きな水ぶくれや血豆ができ、皮膚に色素沈着を起こしてしまうこともあります。水ぶくれができてしまうと、「やりすぎたのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、軽く水ぶくれになるくらいのほうが、早く治りやすくなります。

②ヨクイニン内服

こんなに医学が発達した現在でも、いぼは特効薬や特攻的治療法がない、というのが実情で、液体窒素による冷凍凝固療法を何度も行っても、治りが悪いということはよくあります。そのような際は、ヨクイニンという漢方を使うこともあります。

薏苡仁(ヨクイニン)はイネ科に属するハトムギの種皮を除いた成熟種子を乾燥した生薬です。薏苡仁(ヨクイニン)はウィルス性いぼの治療に使用されます。「NK細胞を活性化する」「細胞障害性T細胞を活性化する」など、免疫機能を活性化するという報告もありますが、その効くメカニズムはよく分かっていません。

日本皮膚科学会の尋常性疣贅診療ガイドラインでは、薏苡仁(ヨクイニン)の内服によるいぼ治療は推奨度:B「行うことを推奨する」とされています。

とても不思議な漢方薬で、ある患者さんには全く効かないのに、別の患者さんではものすごくよく効いて治りの悪かったいぼがすっと治ってしまったということがあります。いぼの治りが悪い方は、一度、ヨクイニンも試してみることをお勧めします。

いぼでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。

 

一番上に戻る
診療予約24時間WEB予約 TEL:03-3795-1112TEL:03-3795-1112