酒さ・赤ら顔について
酒さ・赤ら顔とは
「酒さ」は、顔に赤みを伴った炎症を引き起こす皮膚疾患で、特に頬や鼻、額、顎などに現れることが多いです。医学的には「ロザツェア(rosacea)」とも呼ばれ、特に30代から50代に多く発症し、男性よりも女性に多い傾向があります。酒さの特徴的な症状は、顔の紅潮や炎症、ニキビに似た膿疱(膿が溜まったブツブツ)を伴うことです。また、長期間放置すると、皮膚が硬くなり、毛細血管が拡張して見えることもあります。当院「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」では、患者様に寄り添いながら、丁寧な診断と治療を行っています。酒さの原因や治療法について症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。
このような場合はご相談ください
✓顔に赤みや膿疱が頻繁に現れる
✓頬や鼻にニキビに似た症状が出る
✓顔の毛細血管が目立つ
✓顔の乾燥やひりつきが続く
酒さ・赤ら顔の症状
酒さの主な症状には、顔の赤みや炎症、そして膿疱が含まれます。最初に現れるのは頬や額、鼻の周りで、特に血管が目立つようになります。これが悪化すると、炎症が広がり、膿が溜まったニキビに似た膿疱が現れることもあります。酒さは進行性の疾患であり、長期にわたる放置は皮膚の変形や厚みを生じさせることがあるため、早期の治療が重要です。
顔の赤みや炎症は、特に温度の変化やストレス、アルコールの摂取などで悪化しやすいです。また、乾燥や皮膚のひりつきが続き、刺激を感じやすい状態になり、花粉や化粧品、洗顔などで、肌にヒリヒリ感やかゆみを伴うことがあります。
酒さ・赤ら顔でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
酒さ・赤ら顔の原因
酒さの原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。遺伝的な要因、免疫系の異常、環境的な影響などが複合的に作用している可能性があります。具体的には、以下のような要因が関係しているとされています。
酒さ・赤ら顔でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
①遺伝的要因
酒さは家族内での発症が見られることがあり、遺伝的な要因が関与している可能性があります。特に、酒さの発症には、皮膚の血管や免疫系の反応に関連する遺伝子が影響していると考えられています。
②免疫系の異常
酒さの患者様では、免疫系が過剰に反応し、皮膚の炎症を引き起こすことがあります。これにより、顔の赤みや膿疱が現れやすくなります。
③環境的要因
温度や湿度の変化、紫外線、ストレス、アルコールの摂取などが酒さを引き起こす一因とされています。また、辛い食べ物や香辛料も症状を悪化させることがあります。
④皮膚バリア機能の低下
酒さ患者様は、皮膚のバリア機能が低下していることが多く、外的刺激に敏感な状態です。これにより、温度の変化や紫外線、風などの刺激で炎症が引き起こされやすくなります。
酒さ・赤ら顔でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
酒さ・赤ら顔の日常の注意点
①ストレス管理を心がける
ストレスが原因で酒さが悪化することがあるため、適度に気分転換を行ったり、趣味の時間をつくったりするなどして、ストレスを溜め込まないことが大切です。
②温度変化を避ける
極端な温度差や直射日光は避け、外出時には日焼け止めを使用しましょう。
③辛い食べ物やアルコールを控える
アルコールや辛い食べ物は酒さを悪化させることがあるため、摂取を控えめにしましょう。
④適切なスキンケアを行う
敏感肌でも使える低刺激の化粧品を使用し、優しく肌を保護するスキンケアを心がけましょう。当院でも、医療機関専売の敏感肌用化粧品の取り扱いがございます。
酒さ・赤ら顔でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
酒さ・赤ら顔の治療方法
酒さの治療は、適切な医学的治療・悪化原因を避ける・適切なスキンケア、の3つをしっかり行うことが大切です。良くなったり悪くなったりを繰り返すため、「もしかしたら一生治らないのでは?」と不安になることもあるかもしれませんが、皮膚科での治療だけでなく、ご自身の日常生活の中で、悪化原因をみつけ、スキンケアを丁寧に行ってゆくことで、ゆっくりと改善します。当院「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」では、患者様一人ひとりに寄り添いながら、最適な治療を提案いたします。
①外用薬
酒さのぶつぶつ(丘疹・膿疱)や炎症に有効な抗炎症作用を持つ外用薬がいくつかあります。最近では、ロゼックス®ゲル0.75%という抗菌剤が2022年より保険適応となりました。このゲルは、赤みよりもぶつぶつに有効なことが多いです。
②内服薬
酒さの皮膚炎症が強い場合は、テトラサイクリン系の内服抗菌薬が使われます。また、赤みやほてりなどに対して、漢方薬が有効な場合もあります。月経周期により、酒さの症状が悪化する場合も漢方薬が有効にあることがあります。
③レーザー・光治療
保険適応外治療にはなりますが、レーザー・光治療は顔全体に広がる赤みを改善できる治療として期待されています。
④生活習慣の改善
酒さは生活習慣にも影響されるため、ストレス管理や食事の見直し、適切なスキンケアが予防には欠かせません。アルコールや辛い食べ物、極端な温度の変化は症状を悪化させるため、避けることが推奨されます。
よくあるご質問
①酒さは治りますか?
酒さは完全に治すことは難しいですが、適切な治療やスキンケアを行うことで症状をコントロールできます。治療を継続することで、症状の悪化を防ぎ、生活の質を改善することが可能です。
②酒さを悪化させる要因は?
温度差、ストレス、アルコール、辛い食べ物などが酒さを悪化させる原因となります。
③食事で気を付けることはありますか?
辛い食べ物やアルコールの摂取は症状を悪化させる可能性があるため、控えめにしましょう。
酒さ・赤ら顔でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。