巻き爪について
巻き爪とは
巻き爪(陥入爪)は、爪の端が皮膚に食い込んで炎症や痛みを引き起こす状態 です。足の親指に多く見られますが、他の指にも発生することがあります。爪の形状や圧力のかかり方、歩き方、靴の選び方 などが原因となり、炎症が進むと 赤み、腫れ、化膿 などを引き起こします。放置すると 肉芽(にくげ)組織 が形成され、さらに痛みが悪化することがあるため、適切な治療とケアが必要です。巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
このような場合はご相談ください
✓爪が皮膚に食い込んで痛みがある
✓ 爪の周りが赤く腫れ、歩くと痛みを感じる
✓ 爪が巻いて変形している
✓ 爪の端が食い込んで出血や膿が出ている
✓ 自然に治らず、痛みが続く
巻き爪の症状
①爪の端が皮膚に食い込む
初期段階では、爪の端が皮膚に軽く当たる程度 ですが、進行すると皮膚に深く食い込み、痛みや炎症を引き起こします。
②赤み・腫れ・痛み
爪が食い込んだ部分が 赤く腫れ、痛みを伴う ようになります。特に 靴を履いたときや歩行時 に痛みを感じることが多いです。
③炎症・化膿
症状が進行すると、爪の周囲が化膿し、膿が出る ことがあります。炎症が悪化すると、強い痛みを伴い、爪の変形が進むこともあります。
④肉芽(にくげ)ができる
炎症が長引くと、爪の食い込んだ部分に 赤く盛り上がった肉芽組織 が形成されます。これが さらに爪を圧迫し、炎症を悪化させる ことがあります。
⑤歩行困難
巻き爪が悪化すると 歩くたびに強い痛みを感じ、日常生活に支障をきたす こともあります。特に 長時間の歩行や運動時 に痛みが強くなりやすいです。
巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
巻き爪の原因
①深爪(爪の切りすぎ)
爪を深く切りすぎると、爪の端が皮膚の下に埋まりやすくなり、巻き爪の原因 になります。特に 角を丸く切る と、爪が伸びる際に皮膚に食い込みやすくなります。
②靴の圧迫
サイズの合わない靴 や 先の細い靴、ハイヒール などを履くと、爪に過剰な圧力がかかり、巻き爪が進行します。
③遺伝的要因
爪の形や厚み、成長方向 は遺伝の影響を受けることがあります。家族に巻き爪の人がいる場合は、自分もなりやすい傾向があります。
④足の形や歩き方
足の アーチの崩れ(扁平足・外反母趾) や 歩き方のクセ によって爪に負担がかかり、巻き爪を引き起こすことがあります。
⑤ 爪の乾燥・加齢
爪が乾燥してもろくなると、巻き爪になりやすくなります。また 加齢による爪の変形 も原因の一つです。
巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
巻き爪の日常の注意点
①正しい爪の切り方
・深爪をしない(爪の白い部分を少し残す)
・角を丸くせず、まっすぐに切る(スクエアカット)
・爪切りではなく、ヤスリを使うとより安全
②靴の選び方
・つま先に 適度な余裕 がある靴を選ぶ
・クッション性のあるインソールを使用する
・長時間のハイヒールや先の細い靴を避ける
③正しい歩行習慣
・つま先に過度な負担をかけない歩き方を意識する
・外反母趾や扁平足の場合、矯正用のインソール を活用する
④爪の保湿ケア
・爪や爪周りの皮膚が乾燥しないように 保湿クリームやオイルを塗る
・特に 冬場や加齢による乾燥対策 が大切
⑤足の清潔を保つ
・毎日足を洗い、爪の周囲の汚れを落とす
・靴や靴下を清潔に保ち、通気性の良い素材を選ぶ
巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
巻き爪の治療方法
①爪矯正(巻き爪矯正プレート)
軽度~中等度の巻き爪 に有効で、専用の矯正プレートを爪に装着し、徐々に爪の形を矯正 していきます。
②テーピング療法
テープを使って皮膚を引っ張り、爪の食い込みを軽減する方法 です。軽症の場合に有効です。
③ワイヤー治療
爪の両端にワイヤーを装着し、爪を広げる力を加えて形を整える治療法 です。痛みが少なく、再発予防にも効果的です。
④外科的治療
炎症が強い場合や肉芽が形成されている場合、爪の一部を切除する外科手術(部分抜爪)が行われることがあります。再発防止のため、爪の根本(爪母)を焼灼する治療 が選択されることもあります。
⑤日常生活の見直し
再発を防ぐため、靴の選び方、歩き方、爪の切り方 を見直し、適切なフットケアを心がけることが重要です。
巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
よくあるご質問
①巻き爪は自然に治りますか?
軽度であれば 正しい爪の切り方やケアで改善 することもありますが、症状が進行すると自然には治りません。
② 自分で爪を切ってもいいですか?
深爪や角を丸くしすぎると悪化するため、自己処理は避け、皮膚科で適切なケアを受けることをおすすめします。
③巻き爪治療は痛いですか?
矯正プレートやワイヤー治療は痛みがほとんどなく、日常生活に支障をきたしません。外科的治療は痛みを伴う場合がありますが、麻酔を使用するため手術中の痛みは最小限です。
④再発しやすいですか?
- 深爪や不適切な靴選びを続けると再発する可能性があります。正しいフットケアを続けることが大切です。
巻き爪の痛みや違和感を感じたら、早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。
巻き爪でお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。