アトピー性皮膚炎やじんましんといった皮膚のトラブルは、これまで主に子どもに見られることが多かったものですが、最近では大人の間でも増えてきています。原因を「ストレス」に一言で片づけるのは難しく、食事や生活環境の変化など、さまざまな要因が影響していると考えられます。このお話しは今回から数回に分けて、肌のトラブルと当院におけるその改善法について、わかりやすく解説していきます。
乾燥肌やかゆみ肌、アトピー症状は「日常生活での身体の使い方」が原因かも?
冬の時期は、寒さや暖房器具によって空気が乾燥し、肌の状態が悪化しがちです。そのため、肌トラブルを抱える人が増加します。さらに、花粉症のシーズンが始まると、かゆみを訴えて皮膚科を訪れる方も少なくありません。しかし、「乾燥肌だから仕方ない」「アトピーだから」と思って市販の保湿クリームや軟膏でその場しのぎをしている方も多いのが現実です。でも、この肌トラブル、実は「体質」だけではなく、もしかすると「日常生活における身体の使い方(※)」に関わっている可能性があることをご存知でしょうか?
(※)日常動作のことで、普段の生活の中でどのように体を動かしたり使ったりしているかということですね。これには、例えば歩き方や立ち方、座り方、物を持つときの姿勢、寝るときの体勢などが含まれます。
40代でも粉を吹く肌は体のサイン?アトピーや湿疹の原因と日常動作の関係
冬の乾燥対策として、保湿クリームや入浴剤が多く売れる季節ですが、肌の乾燥やトラブルを「体質」や「加齢」に起因するものだと考えている方も多いのではないでしょうか?
ところが、実は20代でも乾燥して粉を吹くような肌の人がいることをご存知ですか? 70代や80代の高齢者ならよくあることかもしれませんが、20代から40代の人々は、通常、十分な水分と油分が肌に備わっているはずです。それにもかかわらず、もしあなたが背中や腰回り、ひざ下の部分で乾燥やかゆみ、アトピーや湿疹に悩んでいるのであれば、それは普通の肌状態ではありません。これらの部位に粉が吹いたり、黒ずんだりしている場合、注意が必要です。
今すぐ、自分の体をチェックしてみてください。次の項目にいくつか当てはまる場合は、日常動作や筋肉の使い方に問題があるかもしれません。
● 深呼吸をしたときに胸や肋骨に痛みを感じる
● 脂肪ではなく、腹部に細い横線が見られる
● 両足で自然に立ったとき、足指の裏と地面の間に紙が挟まる、もしくは足の小指や親指が上を向いている
● 土踏まずの部分にくぼみがあまりない
● ふくらはぎが体に比べて太くて硬い
これらの症状は、体の使い方や筋肉の使い方が正しくないために起こることが多いです。そして、これらの体の歪みや筋肉の使い方が、アトピーや湿疹をはじめとする肌トラブルの原因となっている可能性があります。もしこれらのチェック項目に当てはまるものがあれば、肌の乾燥やかゆみ、湿疹がひどくなるリスクが高くなります。
身体の使い方の見直しでアトピーや湿疹の悩みが軽減?40代女性の体験談
少し例をあげてみましょう。先日、こんな患者様がいらっしゃいました。40代の女性で、背中や腰回りにひどい乾燥と湿疹があり、長年アトピーに悩んでいました。保湿や薬で一時的に改善するものの、繰り返す肌トラブルに悩んでいたそうです。詳しく話を聞いたところ、日常動作の見直しがご提案できることが分かりました。この患者様は、当院(山本ファミリア皮膚科 駒沢公園)がこのような視点での改善提案を行っていることを、他の患者様から聞いていたようで、すんなりとご理解いただけました。
深呼吸が十分にできていない、土踏まずのくぼみが少ない、ふくらはぎが硬いなどの状態が見られました。体の使い方を見直すことで、アトピーや湿疹の根本的な改善を目指して治療を開始しました。数ヶ月後、姿勢が改善されるとともに、湿疹や乾燥が明らかに軽減し、患者様も驚くほど快適な肌を取り戻すことができました。症状により経緯は様々ですが、スムーズに改善に至った一例として参考にしてください。
身体の歪みがアトピーや湿疹を悪化させる
このようにカサカサ肌やかゆみ肌、アトピーや湿疹に悩んでいる方は、保湿クリームや入浴剤で一時的に症状が改善することがあるため、「体質だから仕方ない」と諦めてしまっていることが多いのですが、それでは根本的な解決にはなりません。身体の使い方を見直すことによって、アトピーや湿疹などの肌トラブルを根本的に改善する可能性があることを覚えておきましょう。
今日も「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」コラムをお読みいただきありがとうございました。
次回以降も引き続き、皆さんに情報をお届けしてまいります。
ご関心のある方は、ぜひ「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」へお越しください。
「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」は東急田園都市線の駒沢大学駅が最寄り駅です。
目黒区・世田谷区の駒沢大学駅、三軒茶屋駅、桜新町駅、用賀駅、または東急東横線の都立大学駅、学芸大学駅、自由が丘駅など、定期的に通院可能な近隣(主に世田谷区の駒沢・深沢・上馬・下馬・野沢・弦巻・新町、目黒区の東が丘・八雲・柿の木坂)にお住まいの方々を中心に、幅広い地域からご来院いただいています。駒沢大学駅は、渋谷駅から東急田園都市線で3駅ですので都心からのアクセスも便利です。
スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。